北欧紅茶

北欧紅茶の美味しい入れ方Make Tea

おいしい紅茶の入れ方にはルールがあります。ただしここでは、「気難しい厳密なルール」ではなく、良質なリーフや天然のお花やフルーツが入った身体と心に優しい北欧紅茶を「さらに美味しく」楽しんでいただくための少しの意識とコツをご紹介致します。

ホットティー【一人分】

準備

新鮮な空気を沢山含んだ汲みたての軟水を使用します。日本の水道水は軟水が一般的ですから、水道水で何も問題ありません。カルキ臭は沸騰することで飛びますが、浄水器を使うのもおすすめです。

できればポットのお湯ではなく沸かしたての熱湯で入れましょう。熱湯は95℃〜97℃まで沸騰させます。500円玉くらいのおおきな泡が出ている状態が理想ですが、沸騰させすぎも水中の酸素が飛んでしまうため注意が必要です。

写真:沸騰させ500円玉の泡のイメージ

Q:ミネラルウォーターのほうが良いの?

A:輸入物のミネラルウォーターは硬水が多く不向きです。国産のものは軟水が多いですが、生成されてから時間もたち水中の空気が飛んでいる場合があるため、使用する場合は軽く振るなどして空気を含ませてから使用してください

ジャンピング

熱湯に酸素を含ませるため高い位置から勢いよく注ぎ、茶葉をジャンピング(対流運動)させ、茶葉が完全に落ちるのをまちます。

沸騰していない湯で注ぐと茶葉は上に浮かび、沸かしすぎの湯を注ぐと、茶葉は下に沈もうとします。空気を沢山含んだ熱湯を丸く膨らんだタイプのティーポットに注いでジャンピングを起こしましょう。

写真:ポットで蒸らしているイメージ

蒸らし

茶葉はティースプーン1杯(およそ2.5g〜3.0g)抽出(蒸らし)の時間は約2分半〜3分。 濃さはお好みにあわせてどうぞ。目安は少々濃い目のあめ色になるくらいを意識してみて下さい。

湯量に対し茶葉を増やすと苦味や渋みが出てしまう場合がありますので、濃い目にいれたい時は茶葉の量を増やさず、抽出(蒸らし)時間を長くして調整して下さい。

写真:あめ色に入れられた紅茶

ご紹介した北欧紅茶の入れ方を基準に、ご自身のお好みの濃さや入れ方を見つけて、ハンドメイドの北欧紅茶ブレンドティーをお楽しみ下さい。

北欧紅茶オリジナルブレンドティーThe Golden Tea Blends

5種類の紅茶と1種類の緑茶は
極上の香りと優雅なひとときを味わえる
至福の一杯をお届けします。