北欧紅茶

紅茶の水ようかん

清々しい茶葉の旨味で後味すっきり 「紅茶の水ようかん」

つるんとした口当たりが夏にぴったりの「水ようかん」。現在は夏によく食べられている和菓子ですが、もともとはおせち料理に入っている冬の食べ物だったそう。

今回はそんな水ようかんにまつわるお話と、北欧紅茶のティーセンターブレンドで作る紅茶の水ようかんをご紹介します。

水ようかんとは

ようかんは、小豆を使った「あん」を寒天を加え、型に流して固めた和菓子です。ようかんの中でも、みずみずしくてつるんとした口当たりがおいしい水ようかん。練りようかんと比べると寒天の量が少なく、やわらかくみずみずしい仕上がりが特徴です。

江戸時代に誕生した水ようかん

ようかん自体は、鎌倉時代から室町時代にかけて中国から日本に伝わります。当時は、小麦粉や葛粉を混ぜて作る「蒸しようかん」が主流。安土桃山時代に入ると「練りようかん」が生まれ、江戸時代に入ると、水ようかんが誕生します。江戸時代には淡雪かん・みぞれかん・琥珀かんなど寒天を使う菓子がよく作られ、ようかんも盛んに作られるようになります(※1)。

もともと水ようかんは、おせち料理の口取りとして作られ、年末になると和菓子屋に水ようかんが並び、お正月に食べられていました。この頃は保冷技術がなく、冬のほうが上質でよいものができたため、「冬の食べ物」でした。冷蔵庫が普及するにつれて夏の食べ物となり、季節を問わず親しまれるように変化。現在お正月に水ようかんを食べる風習は関西には比較的残っており、新潟や福島などでもみられます。(※2)

ようかんの種類

ひとくちにようかんといっても、いろいろな種類があります。あんと砂糖などで作られるようかんは、先述したように大きく3つの種類に分かれます。

練りようかん
寒天液に小豆や豆などを原料にしたあんや砂糖を混ぜて、練り上げたもの。一般的にようかんというと、練りようかんのことを指します。糖度が高く日持ちがするため、防災食や栄養食としても近年注目を集めています。

水ようかん
練りようかんと材料は同じで、寒天の量を少なくすることで口当たりよくさらっと食べられます。夏の風物詩ともいえる、冷やして食べる季節菓子。口の中でほろっとほどけ、ゼリーとはまた違う独特の食感です。

蒸しようかん
寒天ではなく、小麦粉や葛粉を使用し、蒸して固めます。もちもちした食感と、甘さは控えめなのが特徴。生菓子に近い仕上がりで、糖度の高い練りようかんと比べると、あまり日持ちはしません。

郷土菓子としての「福井の水ようかん」

ようかんの分類とは別に、全国には「ご当地ようかん」と呼ばれる様々なようかんが存在します。福井県福井市一帯の地域では、現在でも水ようかんを冬に食べる習慣があります。「丁稚ようかん」ともよばれる水ようかんで、黒糖風味のさらっとした味わいがあり、水分たっぷりのとろけるようなやわらかさが特徴。福井で水ようかんが広まった理由は諸説ありますが、近畿圏へ丁稚奉公していた名残と考えられています(※3)。

福井の水ようかんは、平たい箱に入った薄い形。2cmほどの厚みのあるA4サイズで「一枚流し」と呼ばれる独特のタイプです。水ようかんには切れ目が入っており、付属の竹製ヘラですくって食べますが、当時高級な和菓子というよりも、駄菓子のような親しみのある菓子だったよう。現在も紙箱入りのものが主流で、こたつに入りながら冬に食べる福井の銘菓です(※3)。

紅茶の旨味が広がる!「紅茶の水ようかん」レシピ
(調理時間:約30分 ※冷やす時間は除く)

あん・寒天・水など、シンプルな材料で作られている水ようかん。市販のあんを使えば、ご家庭でもとても簡単にお作りいただけます。寒天液に紅茶を混ぜると、あんのおいしさはそのままに、風味がよく甘味がすっきりと仕上がりますよ。見た目は普通の水ようかんと変わりませんが、後味のよいひと品です。

材料 [90mlの容器5個分]

・こしあん(加糖タイプ)/ 150g
・粉寒天 / 小さじ1と1/2杯
・北欧紅茶 ティーセンターブレンド / 5g
・お湯 / 350m
・砂糖(きび砂糖)/ 大さじ2杯


【下準備】


型は水にぬらしておきます


作り方

1.紅茶液を作る



①北欧紅茶のティーセンターブレンドとお湯を合わせ、ふたをして5分ほど置いて茶こしでこします。茶葉を絞ってしっかりと紅茶液を抽出し、300mを計量して冷まします。


2.紅茶の寒天液を作る



②ボウルに粉寒天と砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます。



③冷めた①と②を混ぜ合わせ、泡立て器でよくかき混ぜます。



④ ③を鍋に入れて中火にかけ、耐熱のゴムベラで混ぜながら2〜3分煮詰めたら、火を止めます。


3.こしあんを加えて流し固める



⑤ ④にこしあんを加えて混ぜ合わせ、そのまま冷まして粗熱を取ります。



⑥ ⑤を容器に流し入れ、冷蔵庫に入れて2時間ほど冷やし固めます。



⑦型から取り出し、お皿に盛りつけたらできあがりです。


上手に作るポイント

粉寒天は砂糖とよく混ぜ合わせてから水分と混ぜ合わせ、2分ほど加熱することで固まります。ここで加熱が足らないと、固まりにくくなるので気を付けましょう。 寒天は常温で固まる性質があります。⑤の工程で冷えすぎると固まってしまうため、粗熱が取れたら型に流してください。型は水にぬらしておくと、型から外しやすいですよ。

口当たりがなめらかでつるりと溶ける!
紅茶の清々しい茶葉の風味で、あんこの甘味がしつこくない

冷えて固まった紅茶の水ようかんは、しっかりと固まっていながらも口の中ですっととろけます。最初はあんの味わいを感じますが、徐々に紅茶の風味が広がり、後味がすっきり。紅茶のおかげで、あんの甘味がまったくしつこくありません。

北欧紅茶のティーセンターブレンドを使うと、きりっと清々しい茶葉の旨味が意外にマッチ。しっかりと紅茶液を煮出しても、渋味や苦味が出ないのもよいところです。水ようかんのよさは残しつつ、甘味が抑えられてしつこくないため、暑い時期に食べるのにぴったり。

北欧紅茶のストレートティーはもちろん、煎茶やほうじ茶、ウーロン茶にも合います。ティータイムだけでなく、食後のデザートにも向いていますよ。市販のあんを使えば簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

まとめ

「水ようかん」は、江戸時代に生まれた和菓子。夏に食べるイメージがありますが、もともとはおせち料理で食べられており、冬に食べられるお菓子でした。

北欧紅茶のティーセンターブレンドで作る紅茶の水ようかんは、清々しい茶葉の旨味のおかげであんの甘さがすっきり。後味がしつこくなく、ペロリと食べられますよ。ご家庭でも簡単に作れるのも魅力です。

参考文献
※1 日本大百科全書「羊かん」
※2 丸善出版 亀井千歩子著 47都道府県・和菓子/郷土菓子百科「栃木県/行事とお菓子」
※3 福井冬水ようかん紀行「水ようかんの由来と歴史」

Profileこのレシピを考えた人

Raico

パティシエ兼フードライター。
情報誌の編集・ライターとして勤務後、パティシエとしてホテル・洋菓子店・カフェレストランにて修行を重ねる一方で、マクロビオティックや薬膳など複合的に食分野を学ぶ。
「食べることは生きること」。“美味しいものに出会う”一期一会を楽しみながら、居心地のいい空間を探し中。

《資格取得》
製菓衛生師
フードコーディネーター
フードアナリスト
ラッピングコーディネーター

Back Number